複数行の仕訳の勘定科目の順番は?

順番に決まりはありません。
例えば、「所有するA社の株式(帳簿価額20,500円)を、25,000円で売却し、代金は現金で受け取った。」という取引は、
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 25,000 | 有価証券 | 20,500 |
有価証券売却益 | 4,500 |
と仕訳しても、
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 25,000 | 有価証券売却益 | 4,500 |
有価証券 | 20,500 |
と仕訳しても、正解です。
本試験では分かったところから記入していくという方針で良いでしょう。
7
0
0
3
7
![]() |
難易度・合格率をイラストで超分かりやすく解説! |
![]() |
簿記3級で出題される勘定科目・頻出度・解説 |
![]() |
借方・貸方のカンタンな覚え方・語源を踏まえた覚え方 |
![]() |
通貨代用証券とは? |
![]() |
複数行の仕訳の勘定科目の順番は? |
![]() |
『交通費』?『旅費交通費』?正しい勘定科目は? |
![]() |
2016年(平成28年)以降の出題区分は? |