2021年度より試験形式が大きく変わります。
詳しくはこちらをどうぞ!
-
勉強方法
-
学習開始!
-
予想模試
本文に入る前に、大切な事だけ30秒で解説します!(*´∀`*)
簿記3級に最短合格できる勉強法は、一つのテキストを着実に読み終えることです。
そして、予想模試、過去問を解きながらテキストを見直すことです。
▼ 独学の2ヶ月の学習スケジュールです。1ヶ月や2週間のスケジュールもあります。

大手のスクール・講座が公開している勉強時間・期間をまとめます。
勉強時間は50~100時間・期間は1~3ヶ月が標準です。
(当サイトの場合はテキスト&予想模試40~65時間 + 過去問20~30時間です。)
▼ カッコが無しは公表している値です。カッコ有りは当方の推定値と理由です。(2021年1月現在)
勉強時間 | 期間 | |
TAC | 60~80時間 | 1~2ヶ月 |
大原 | - |
(2ヶ月強) ※ 講座の開始日から推定 |
ユーキャン |
(約90時間) ※ 初学者は1日1時間との記載から |
3ヶ月 |
オンスクJP | 50~100時間 | 1~2ヶ月 |
それでは、簿記3級について詳細を分かりやすく解説していきましょう!
簿記3級とは?
簿記3級は簿記の「入門資格」として、誰でも気軽に受験できる資格です!
年間に30万人以上の受験者がいます。
▼ 3級と2級は難易度が異なります。初学者は入門の簿記3級を目指す事が多いです!

▼ 簿記3級とは一般に「日商簿記3級」を指します。

数字が苦手だけど大丈夫?
算数や数学に苦手意識のある方はいらっしゃいますか?
全く問題ありません。(*´∀`*)
ほとんど足し算と引き算だからです。
(たまに掛け算、割り算が出てきますが、難しい数式は皆無です。)
電卓も持ち込みできますから、筆算もできなくて大丈夫です。
独学可能?何%が有料のスクールに通うの?
ほとんどの人には独学可能だし、実際に独学が主流です。
客観的な判断ができるよう、有料スクールの最大手の2社である「TAC」「資格の大原」の利用率等の情報から、独学の割合を分析します。

※ 2016年のTAC簿記講座利用者数13,403人と簿記全体受験者数583,800人より算出・推定。
※ 2019年の大原簿記3級合格者数2,488人と簿記3級合格者数119,445人より算出。
最短合格できる勉強法
簿記3級を最短合格できる勉強法は、一つのテキストを着実に読み終えることです。
そして、予想模試、過去問を解きながらテキストを見直すことです。
テキストは「暗記」するのではなく、「理解」して下さい。
例を挙げましょう!
簿記では「仕訳」(しわけ)という方法を使って、日々の取引を図式化して記録します。
例えば『椅子を現金1,000円で購入した』という取引は以下のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
備品 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
- なぜ、椅子が備品に変わっているのか?
- 備品を左に書いて、現金を右に書いているのはなぜか?
このような内容を一つずつ着実に理解して下さい。
ここでは分からなくて全く問題ありません!
勉強を開始して1時間以内に理解できます。(*´∀`*)
簿記の上級者は仕訳を「条件反射」のように素早くできます。
だから、まるで「暗記科目」のように感じるかもしれません。
全く違います!!
誰でも最初は一個ずつゆっくり理解しながら仕訳しています。
そして、気づいた時には素早くできるようになっているのです!
勉強時間・期間(各スクール・講座を参考に)
大手のスクール・講座が公開している勉強時間・期間をまとめます。
勉強時間は50~100時間・期間は1~3ヶ月が標準です。
(当サイト利用の場合、テキスト&予想模試40~65時間 + 過去問20~30時間です。)
▼ カッコが無しは公表している値です。カッコ有りは当方の推定値と理由です。(2021年1月現在)
勉強時間 | 期間 | |
TAC | 60~80時間 | 1~2ヶ月 |
大原 | - |
(2ヶ月強) ※ 講座の開始日から推定 |
ユーキャン |
(約90時間) ※ 初学者は1日1時間との記載から |
3ヶ月 |
オンスクJP | 50~100時間 | 1~2ヶ月 |
独学者の標準的な勉強時間は短く、50~90時間です。
理由は自分のスピードでテキストを読み進められるからです。
(小説や物語を読む場合、他人に読んでもらうより、自分で読む方がずっと速いでしょう?それと同じです。)
独学者は勉強期間も短く、2週間~2ヶ月です。
これは独学者に一気に集中して勉強するタイプが多いからでしょう。
学習スケジュール(全2ヶ月・全1ヶ月・全2週間)
▼ 当サイトを利用する場合は、以下の学習スケジュールになります。



最新の試験範囲に対応しました!
当サイトは2019年に行われた大幅な試験範囲の改定に対応しています。
- 商品の値引き → 削除
- 手形の裏書譲渡 → 削除
- 手形の割引 → 削除
- 有価証券 → 2級へ
- 資本金と引出金 → 削除(株式会社が主体となったため)
- 店主個人にかかる税金 → 削除
- 消耗品の処理 → 削除
新試験形式について
2020年12月よりネット試験が導入されました。
これに伴い、2021年度より従来のペーパー試験も出題形式が変更されます。
ネット試験とペーパー試験の比較、新しい出題形式は以下の通りです。
▼ネット試験とペーパー試験の比較(2021年2月現在の情報)
ネット試験 | ペーパー試験 | |
試験時間 | 60分 | |
試験会場 | テストセンター(全国112か所) | 商工会議所、試験施行機関 |
試験実施日程 | 随時実施 ※各テストセンターにより実施日程は異なる | 年に3回全国一斉で実施 (2月・6月・11月) |
結果発表 | 即時判定 | 約2週間後 |
受験料 | 2,850円(税込) ※別途事務手数料550円(税込) |
2,850円(税込) |
受験方法 | パソコン入力(電卓持ち込み可) | 鉛筆での書き込み(電卓持ち込み可) |
出題範囲 | 試験出題区分表に則して出題 |
制限時間が60分となったことに伴い、以前第1問~第5問の5つだった大問が、第1問~第3問の3つになり、配点も変わりました。
▼新しい出題形式(ネット試験・ペーパー試験共通)
大問 | 問題数(配点) | 問題内容 |
第1問 | 計15問(45点) | 仕訳問題 |
第2問 | 計2問(20点) | 補助簿・勘定記入・伝票記入等 |
第3問 | 計1問(35点) | 精算表・貸借対照表と損益計算書 |
出題範囲は変わりませんが、2020年度以前の参考書や過去問集を使っている方は出題形式の変更に注意が必要です!
なお、当サイトの予想模試は新出題形式に対応済みです!
有料のスクール・講座を薦める記事が多いのは?
簿記3級は独学が主流ですが、有料のスクール・講座を薦める記事を多く見かけるかもしれません。
その理由は、アフィリエイターがそのような記事を量産するからです。
▼ このような構図になります。

残念なことに、このような情報操作は簿記3級だけでなく、Web全体に蔓延しています。
そのため、「有料のサービス」が出回っている分野において、
悩んでいる人に対し『誠実に』『向き合って』正確な情報を提供しているサイト、を見つける事は結構難しいかもしれません・・・。
最近のことですと、私は「電気料金 比較」と検索して、ワケが分からなくなり死にそうになりました・・・(ノ∀`;)
もちろん、有料のスクールが合う人もいます。
スクールで自分を縛りつけて勉強したい方、質問できる環境を整えたい方などは、是非とも資料請求しましょう!
当サイトは完全無料ですから
『このサイトで勉強してほしいから、上のように言ってるんだろうな。』と
思われてしまう立場上、説得力は無いんですけどね・・・。
トホホ(ノ∀`;)
それではお身体に気をつけて勉強頑張って下さい!
当サイトを使う場合は目の疲れにご注意を。
ブルーライトカットの眼鏡やPCの「夜間モード」はオススメできますよ!
皆様が合格されることを、心よりお祈り申し上げます!!m(_ _)m