難易度・合格率をイラストで超分かりやすく解説!

簿記3級の難易度
簿記3級は簿記の「入門資格」として、誰でも気軽に受検できる資格です!
年間に30万人以上の受験者がいます。
▼ 3級と2級は難易度が異なります。初学者は入門の簿記3級を目指す事が多いです!

数字が苦手だけど大丈夫?
算数や数学に苦手意識のある方はいらっしゃいますか?
全く問題ありません。(*´∀`*)
ほとんど足し算と引き算だからです。
(たまに掛け算、割り算が出てきますが、難しい数式は皆無です。)
電卓も持ち込みできますから、筆算もできなくて大丈夫です。
独学可能?何%が有料のスクールに通うの?
ほとんどの人には独学可能だし、実際に独学が主流です。
客観的な判断ができるよう、有料スクールの最大手の2社である「TAC」「資格の大原」の利用率等の情報から、独学の割合を分析します。

※ 2016年のTAC簿記講座利用者数13,403人と簿記全体受験者数583,800人より算出・推定。
※ 2019年の大原簿記3級合格者数2,488人と簿記3級合格者数110,445人より算出。
勉強時間・期間(各スクール・講座を参考に)
大手のスクール・講座が公開している勉強時間・期間をまとめます。
勉強時間は50~100時間・期間は1~3ヶ月が標準です。
(当サイト利用の場合、テキスト&予想模試40~65時間 + 過去問20~30時間です。)
▼ カッコが無しは公表している値です。カッコ有りは当方の推定値と理由です。(2018年9月現在)
勉強時間 | 期間 | |
TAC | 60~80時間 | 1~2ヶ月 |
大原 | - |
(2ヶ月強) ※ 講座の開始日から推定 |
ユーキャン |
(約90時間) ※ 初学者は1日1時間との記載から |
3ヶ月 |
オンスクJP | 50~100時間 | 1~2ヶ月 |
独学者の標準的な勉強時間は短く、50~90時間です。
理由は自分のスピードでテキストを読み進められるからです。
(小説や物語を読む場合、他人に読んでもらうより、自分で読む方がずっと速いでしょう?それと同じです。)
独学者は勉強期間も短く、2週間~2ヶ月です。
これは独学者に一気に集中して勉強するタイプが多いからでしょう。
学習スケジュール(全2ヶ月・全1ヶ月・全2週間)
▼ 当サイトを利用する場合は、以下の学習スケジュールになります。



【参考】合格率一覧(平均:47.50%、最高:56.10%。最低:40.30%)
過去のものは参考になりづらいので直近10回のデータです。
最高合格率は56.10%。最低合格率は40.30%。平均合格率は47.90%です。
回 実施日 |
申込数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
156(2020.11.15) | 77,064 | 64,655 | 30,654 | 47.40% |
154(2020.2.23) | 100,690名 | 76,896名 | 37,744名 | 49.10% |
153(2019.11.17) | 99,820名 | 80,130名 | 34,519名 | 43.10% |
152(2019.6.9) | 91,662名 | 72,435名 | 40,624名 | 56.10% |
151(2019.2.24) | 104,357名 | 80,360名 | 44,302名 | 55.10% |
150(2019.11.18) | 111,657名 | 88,774名 | 38,884名 | 43.80% |
149(2018.6.10) | 101,173名 | 79,421名 | 35,189名 | 44.30% |
148(2018.2.25) | 102,212名 | 78,243名 | 38,246名 | 48.90% |
147(2017.11.19) | 113,559名 | 88,970名 | 35,868名 | 40.30% |
146(2017.6.11) | 102,077名 | 80,227名 | 40,880名 | 50.90% |
独学か否か迷われている方は、
試しに簿記の基本から10ページほど読み進めてみてはいかがでしょうか。
スイスイ読み進められそうなら、まず独学でも大丈夫でしょう。(*´∀`*)
![]() |
難易度・合格率をイラストで超分かりやすく解説! |
![]() |
簿記3級で出題される勘定科目・頻出度・解説 |
![]() |
借方・貸方のカンタンな覚え方・語源を踏まえた覚え方 |
![]() |
通貨代用証券とは? |
![]() |
複数行の仕訳の勘定科目の順番は? |
![]() |
『交通費』?『旅費交通費』?正しい勘定科目は? |
![]() |
2016年(平成28年)以降の出題区分は? |