手形を使った貸付けと借入れ
お金を借りた側は『貸した側に借りた証拠』として、約束手形を渡すことがあります。
約束手形を受け取ってお金を貸した時の仕訳
約束手形を受け取ってお金を貸した時は、
『貸付金』ではなく、『手形貸付金(資産)』(てがたかしつけきん)として仕訳します。
利息の計算方法や
利息の勘定科目については、
貸付金と同じです。
例題1
ペンタ社は、ペンキチ社に現金4,000円を貸付け、約束手形を受け取った。
解答
解説
約束手形を受け取って、「貸したお金をあとで返してもらう権利」を得たので、
『手形貸付金(資産)』の増加と考え、左に仕訳します。
現金を貸付けたので、『現金(資産)』の減少と考え、右に仕訳します。
例題2
例題1の返済日となり、
ペンタ社は、ペンキチ社から手形貸付金4,000円の返済を受け、利息とともに現金で受け取った。
なお、年利率は10%で、貸付期間は9ヶ月であった。
解答
現金 | 4,300 | 手形貸付金 | 4,000 |
| | 受取利息 | 300 |
解説
返済を受けたので「貸したお金を返してもらう権利」がなくなります。
よって、『手形貸付金(資産)』の減少と考え、右に仕訳します。
また、利息をもらったので、『受取利息(収益)』の増加と考え、右に仕訳します。
-
式)[ 利息金額 ] = [ 手形貸付金額 ]×[ 年利率 ]×[ 月数 ] / 12
= 4,000×0.10×(9 / 12)
= 4,000×0.10×(3 / 4)
= 300(円)
受け取った金額は、貸したお金と利息です。これを『現金(資産)』の増加と考え、左に仕訳します。
現金 | 4,300 | 手形貸付金 | 4,000 |
| | 受取利息 | 300 |
約束手形を渡してお金を借りた時の仕訳
約束手形を渡してお金を借りた時は、
『借入金』ではなく、『手形借入金(負債)』(てがたかりいれきん)として仕訳します。
利息の計算方法や
利息の勘定科目については、
借入金と同じです。
例題3
ペンタ社は、ペンゾウ社から現金12,000円を借り入れ、約束手形を振り出した。
解答
解説
現金を借入れたので、『現金(資産)』の増加と考え、左に仕訳します。
約束手形を振り出して、「借りたお金をあとで返さなければならない義務」を負ったので、『手形借入金(負債)』の増加と考え、右に仕訳します。
例題4
例題3の返済日となり、
ペンタ社は、ペンゾウ社に手形借入金12,000円を返済し、利息とともに現金で支払った。
なお、年利率は2%で、借入期間は10ヶ月であった。
解答
手形借入金 | 12,000 | 現金 | 12,200 |
支払利息 | 200 | | |
解説
返済したので「借りたお金を返さなければならない義務」がなくなります。
よって、『手形借入金(負債)』の減少と考え、左に仕訳します。
また、利息を支払ったので、『支払利息(費用)』の増加と考え、左に仕訳します。
-
式)[ 利息金額 ] = [ 手形借入金額 ]×[ 年利率 ]×[ 月数 ] / 12
= 12,000×0.02×(10 / 12)
= 200(円)
支払った金額は、借りたお金と利息です。これを『現金(資産)』の減少と考え、右に仕訳します。
- 式)12,000 + 200 = 12,200(円)
手形借入金 | 12,000 | 現金 | 12,200 |
支払利息 | 200 | | |
ユーザー登録すると、学習データの保存期間が無期限になります。(→ 更に詳しく)
60
4
2
5
2
1
1