仕入諸掛と売上諸掛をイラストで解説!

-
- 今回はじめて
-
- 1時間00分
諸掛とは?
商品を仕入れたり、売り上げたりする時には、商品の代金だけでなく、別途、送料などの費用がかかることがあります。
これを諸掛(しょがかり)と言います。
商品を仕入れた時の諸掛を、仕入諸掛(しいれしょがかり)と言います。
商品を売り上げた時の諸掛を、売上諸掛(うりあげしょがかり)と言います。
仕入諸掛も売上諸掛も
当社負担なのか(自分が負担するのか)
先方負担なのか(相手が負担するのか)
で仕訳の方法が変わります。
では、それぞれのケースについて詳しく見てみましょう。
仕入諸掛(当社負担)
「仕入の諸掛」が「当社負担」(自分負担)の場合は、諸掛は『仕入』に上乗せします。
例題1
ペンタ社は、ペンキチ社から商品3,000円を掛けで仕入れ、送料500円を現金で支払った。

仕入諸掛(先方負担)
「仕入の諸掛」が「先方負担」(相手負担)の場合、
つまり、当社で諸掛を立て替えて、後で支払ってもらえる場合は、勘定科目『立替金(資産)』で仕訳します。

例題2
ペンタ社は、ペンキチ社から商品3,000円を掛けで仕入れ、先方負担の送料500円を現金で立替払いした。(勘定科目は『立替金』を使うこと)

売上諸掛(当社負担)
「売上の諸掛」を当社が支払った場合、「当社負担」(自分負担)/「先方負担」(相手負担)に関わらず、勘定科目『発送費(費用)』で仕訳します。

例題3
ペンタ社は、ペンキチ社に商品3,000円を掛けで売り上げ、送料500円を現金で支払った。

売上諸掛(先方負担)
「売上の諸掛」が「先方負担」(相手負担)の場合、
つまり、当社で諸掛を立て替えて、後で支払ってもらう場合も、「当社負担」の時と同様に、勘定科目『発送費』で仕訳します。
仕入諸掛と異なり、『立替金』では無い点にご注意ください。
「売上の諸掛」が「先方負担」(相手負担)の場合、諸掛は『売上』に上乗せします。
例題4
ペンタ社は、ペンキチ社に商品3,000円を販売し、送料500円を加えた合計額を掛けとした。また、同時に配送業者へ発送費500円を現金で支払った。

理解度に応じて、ふせんの色を変更しましょう。
-
- 今回はじめて
-
- 1時間00分
ユーザー登録すると、学習データの保存期間が無期限になります。(→ 更に詳しく)
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
---|---|---|---|
![]() |
仕入諸掛と売上諸掛をイラストで解説! | 今ココ! |
|
![]() |
問題1 仕入諸掛(当店負担) | ![]() |
8分 |
![]() |
問題2 仕入諸掛(先方負担) | ![]() |
8分 |
![]() |
問題3 売上諸掛(当店負担) | ![]() |
8分 |
![]() |
問題4 売上諸掛(先方負担) | ![]() |
8分 |