本試験の解き方のコツ

-
- 今回はじめて
-
- 1時間00分
本試験必勝テクニック!
日商簿記3級の本試験は、第1問~第3問の3つの大問から成ります。
制限時間は60分です。
※2020年12月よりネット試験が導入されました。詳しくはこちらをご覧ください!
「得点比」「難易度」を考慮すると
第1問 → 第2問 → 第3問 順番で解くのではなく
第1問 → 第3問 → 第2問の順番で解いた方が良いです。
その理由は・・・
第1問 ⇒ 得点比がとても高い(第1問だけで45点!!)
第3問 ⇒ 得点比が高く、比較的簡単
第2問 ⇒ 得点比が低く、各本試験によって難易度のバラツキが大きい。出題範囲も広く、毎回確実に得点するのは困難。
・・・といった形になっているからです。
しかし、ざっと見たときに第2問が簡単そうなら、先に解くようにすると気持ちの余裕ができるのでオススメです。
大問 | 配点 | 標準解答時間 | 徹底分析!超効率対策方法! |
第1問 | 45点 | 20分 | 第1問(仕訳) 対策のコツ |
第2問 | 20点 | 15分 | 第2問(補助簿・勘定記入・伝票記入) 対策のコツ |
第3問 | 35点 | 25分 | 第3問(精算表・貸借対照表と損益計算書) 対策のコツ |
ネット試験について
2020年12月よりネット試験が導入されました。
ネット試験と言っても自宅で受験できるのではなく、試験は全国112か所にある(2021年1月現在)「テストセンター」と呼ばれる試験会場で行われます。
従来のペーパー試験は、年に3回、全国一斉で行われるものでしたが、
ネット試験は、テストセンターの空席さえあれば、いつでも受験できます!
(※試験実施日は各テストセンターにより異なります)
もちろん、ネット試験の合格とペーパー試験の合格は同じ扱いです!
▼ネット試験とペーパー試験の比較(2021年2月現在の情報)
ネット試験 | ペーパー試験 | |
試験時間 | 60分 | |
試験会場 | テストセンター | 商工会議所、試験施行機関 |
試験実施日程 | 随時実施 ※各テストセンターにより実施日程は異なる | 年に3回全国一斉で実施 (2月・6月・11月) |
結果発表 | 即時判定 | 約2週間後 |
受験料 | 2,850円(税込) ※別途事務手数料550円(税込) |
2,850円(税込) |
受験方法 | パソコン入力(電卓持ち込み可) | 鉛筆での書き込み(電卓持ち込み可) |
出題範囲 | 試験出題区分表に則して出題 |
理解度に応じて、ふせんの色を変更しましょう。
-
- 今回はじめて
-
- 1時間00分
ユーザー登録すると、学習データの保存期間が無期限になります。(→ 更に詳しく)
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
---|---|---|---|
![]() |
本試験の解き方のコツ | 今ココ! |
|
![]() |
第1回 完全予想模試 | ![]() |
6時間00分 |
![]() |
第2回 完全予想模試 | ![]() |
6時間00分 |
![]() |
<苦手分野対策>勘定記入 | ![]() |
2時間00分 |